おはようございます!
今朝の奈良県は「ボチボチな天気」です。
天気予報では「今日は1日曇り」となっております。
さて、メダ活です。
水槽を見ると、水量が減っていました。
ということで、足し水をしました。
僕の「こだわり」というか、
足し水をする時は、大きな水槽の飼育水を足し水に使います。
こちらの水槽の「ろ過システム」は、底面フィルターに外部フィルターを組み合わせています。
キレイな飼育水です。(多分)
飼育水をすくい取ります。
そして他の水槽へ入れます。
大きな水槽の飼育水が減るので、ペットボトルに汲み置きした水を足します。
足した水の分だけ、PSBを入れておきました。
足し水した全ての水槽にもPSBを入れておきました。
このPSBは「カルキ抜き剤」も入っていて便利なアイテムです。
針子用の水槽や、稚魚用の水槽に足し水をする時は、
他の水槽の飼育水を使う方が安全かなって。
ちょっとした水温だとか、水質だとかでショックを起こす危険がありますから。
今までの経験上、
水の入れ替え時や、足し水時にメダカが死ぬことが多かったです。
水質の変化に耐えれなかったのかな。
だったら?
「水質を変えなければいいじゃん♪」
という発想なんです。
足し水に利用している大きな水槽は、色んな生き物が暮らしています。
割と?みんな元気なんです。
水道水を足し水しても、死ぬ子がいないんです。
それだけ、水槽内の環境が整っているのかも知れませんね。