今日の奈良県は良い天気です。
昨日より少しだけ温かいような気がします。
さて、僕の部屋の「メダカ飼育スペース」です。
毎朝の日課で、「プラナリアの駆除」を行っています。
プラナリアは、害虫というと害虫になるのかな。
しかしながら、メダカが食べ残したエサなどを食べてくれるので、
害虫といも言い難くてね。
水槽の「景観を害する」という面では害虫になるのかも。
プラナリアは、小さなナメクジのような生き物なので、
見た目は悪いと思います。
また、プラナリアを飼う人もいるとかどうとか?
人には「好み」ってありますからね。
メダカ達にエサを与えると、プラナリアが浮いてきます。
浮いてきて、メダカ達のエサを食べるんです。
浮いてきたプラナリアを、スプーンですくいとって駆除しています。
プラナリアの駆除は、面倒だと思うかも知れませんが、
意外とやっていると楽しいんです。(笑)
大きいプラナリアを捕まえた時なんて嬉しくってね。
「とったどー!」って。(濱口かよって!)
余談になりますが、
メダカ飼育をしていて、理想の水槽ってどんなだろう?
メダカを飼い始めた時の水槽がこちら。
そして、メダカを繁殖させるための水槽。
最終的に、このような水槽がメダカ達には喜ばれるのかなって。
メダカ達を観ていると、
それほど水槽の「水深」が必要なさそうです。
水槽は「浅くて広い方」が良いみたい。
人付き合いと同じような感じ。(笑)
最後に、プラナリアを駆除するアイテムがあるようです。
*商品の「レビュー」を参考になさってくださいね。
こういった薬品も便利ですが、
プラナリアは30℃近い水温になると死滅するようなので、
僕は夏を待ちます。(笑)
それまで、手作業で駆除しようと思います。