おはようございます!
只今、朝4時で外は真っ暗。
そして今日は通院日なので、早朝からブログを書いています。
さて、今年の目標として、
「雲州3色メダカを100匹育てるぞ!」という目標があります。
現在、針子が約70匹、稚魚が50匹が元気に育っています。
日に日に大きくなってくるメダカ達を観ていると、
「これじゃ水槽が小さすぎるぞ!」と思いました。
それで、プラ箱L40を、もう1つ購入して、
プラ箱L40に稚魚達を住まわせようかと思いました。
今、使っているプラ箱L40には、
雲州3色メダカの「種親」達が12匹ほど暮らしています。
そして、窓際に設置されている針子水槽と稚魚水槽を撤去し、
プラ箱L40を設置しようかと思っています。
プラ箱L40を設置したとして、どのような設備にするか?
現在使っているプラ箱L40そのままの設備にしようと思います。
・水槽はプラ箱L40
・底面フィルター・水中ポンプ式
・底砂(ソイル)はブルカミアG
・各種ろ過材
使う設備などは、すべてAmazonで購入します。
僕はAmazonプライム会員なので。(o^―^o)ニコ
プラ箱L40です。
出典:Amazon
底面フィルターです。
この底面フィルターを2つ購入します。
というのも、フィルターのベースが14枚必要になります。
このマルチフィルターを1個買うと、9枚のベースが付いてきます。
それで、2つ購入するんです。(笑)
そして底砂(ソイル)はブルカミアG1択です。
わが家の、全ての水槽にはブルカミアGを使用しています。
このソイルは、「2年間水替えをしなくてOK」という代物です。
ソイルは、1袋4キロで丁度いい感じになりました。
本当は、もう少しソイルを入れた方が良いと思うのですが、
この量が、僕の好みです。(o^―^o)ニコ
ろ過材として、「カキガラ」を使用します。
このカキガラは、水質が酸性に傾いて来ると、
カキガラが溶けて水質をアルカリ性へと傾けてくれます。
また、バクテリアの住処になります。
このカキガラを、水きりネットに入れます。
団子上にしたカキガラを、水槽へ沈めておくんです。
取り換え時期が来たら交換します。
そして「ろかジャリ」です。
ろかジャリも、同じように団子を作ります。
下記の写真は、ちょうど稚魚たちを育てていた時のものです。
こういう感じで、雲州3色メダカの針子・稚魚たちを育てようかと思います。
水草は、ウィローモスと、南米ウィローモスを使用しています。
他にも、アナカリスなども。
沈んでいる石は「気孔石」です。
イエロー・チェリーシュリンプなども混泳させているので、
イエロー・チェリーシュリンプたちの隠れ家になります。
イエロー・チェリーシュリンプには、
メダカ達が食べ残したエサを食べて貰っています。
そして、イエロー・チェリーシュリンプの稚エビが、
メダカたちの栄養源になったりしています。
あと、ヒメタニシが増えたら、導入する予定です。
水底の掃除屋さんとして、コリドラスも混泳させる予定です。
コリドラスは、60㎝ガラス水槽で飼育しています。
卵を産んでくれて、2匹、増えました。
来月くらいには、全ての針子が稚魚となるはず。
稚魚も、そこそこのサイズに成長しているはず。
ということで、
8月中に?プラ箱L40を新規立ち上げるかも。
費用は、約1万円ほどだと思います。
水槽の立ち上げも、僕は大好きです。(o^―^o)ニコ
水槽の立ち上げをした時、1番重要なのが「バクテリア」だと思います。
バクテリアが定着すれば、メダカたちが死んじゃうリスクが減ると思います。
水槽を立ち上げた時は、PSBなどでバクテリアを定着させたいです。
来月が楽しみです。(o^―^o)ニコ
新しい計画が生れて良かったです。