おはようございます♪
今朝の奈良県は「ボチボチな天気」です。
天気予報でも、晴れたり曇ったりみたい。
さて、朝のルーティンを済ませ「メダ活」です♪
メダカの飼育や、お世話をする活動を「メダ活」って言うそうです。
こちらの水槽でメダカを繁殖させています。
こちらの小さな水槽が「卵用」の水槽です。
親メダカが卵を食べちゃうので、別にしているんです。
そして、こちらがメダカの卵です。
卵をよく見ると、目玉が出来上がっています。
拡大してみました。
もう、いつ孵化してもおかしくない状態です。
そして、孵化したメダカです。
孵化したばかりのメダカを「針子:はりこ」と呼ぶんです。
この小さな針子たちのエサは、普通のエサです。
普通のエサを、指で細かくすり潰して与えています。
このやり方で、メダカが大きく育っています。
液体のエサだとかは与えていません。
そして、このメダカの卵は、どんなメダカが産んでいるのでしょうか?
こちらの水槽に親たちが暮らしています。
この水槽内で産卵された卵を、別の水槽へ移しているんです。
こちらが父親(オス)です。
品種は「雲州三色めだか」です。
そして母親(メス)です。
品種は「楊貴妃半ダルマメダカ」です。
以前は、雲州三色メダカがたくさんいたのですが、世代交代で死んじゃいました。
雲州三色メダカが1匹になってしまったので、別の品種と交配させているんです。
夏前には、先日購入した雲州三色めだかの稚魚達が大人になるので、
雲州三色めだかの繁殖を始めたいと思っています。
新しい生命が誕生すると、やっぱり嬉しいものです。
新しい生命が増えて、また、消えて行く生命もある。
悲しく思うことがありますが、それも生き物の性。
メダカたちが元気なのは、僕が元気な証拠。
メダカが僕のバロメーター。