こんにちは!
朝から水槽の掃除をやっていました。
メダカ達は、春から秋くらいまでが繁殖期のようです。
そして、冬から春までが冬眠期間になるようです。
屋内でメダカを飼っている場合ですと、部屋の中が暖かいので冬眠しないようです。
僕が住んでいる奈良県は、2月を過ぎると暖かくなってきます。
メダカ達の繁殖期が始まりますので、水槽の掃除をしておいたんです。
今年は、「改良メダカ」といって、メダカの品種改良に挑戦します。
また、美しいメダカの繁殖も予定しています。
今日、掃除した水槽は「卵用水槽」です。
*部屋の中でメダカを飼っているので、今の季節でも産卵してくれています。
水槽を空っぽにします。
まず、水を抜きました。
水槽を洗いました。
底砂は、洗って再利用しました。
ちなみに、使っている底砂は「ブルカミアG」です。
水質が、中性~弱アルカリ性に傾いてくれます。
ペットボトルに汲み置きしておいて水を入れます。
大きな水槽の「飼育水」も、何杯か入れておきました。
少しでも水中のバクテリアが増えるようにと。
こちらは「カキ殻」です。
水質が酸性に傾くと、カキ殻が溶けてアルカリ性に傾けてくれます。
こういった商品です。
こちらは、黄ばみや悪臭を取ってくれるろ過材です。
水切りネットに小分けしています。
エアーレーションを設置します。
僕は、稚魚用の水槽にもエアーレーションをかけます。
エアーレーションの波を抑えて、メダカが疲れない工夫も施します。
水槽の「掃除屋さん」としてイエロー・チェリーシュリンプを導入。
気孔石に、ウィローモスと南米ウィローモスを絡めたものを入れました。
あと、ヒメタニシの子供が増えたら、ヒメタニシも導入する予定です。
一応、これで作業が完了しました。
水の濁りは、数時間後にとれると思います。
作業時間は1時間ほどでした。
小さい水槽なので簡単に作業が終わりました。
ついでといっては何ですが、コリドラス達です。
こちらの水槽で暮らしています。
黒コリドラスです。
そして、白コリドラです。
他にも、サイアミーズ・フライングフォックスがいます。
サイアミーズ・フライングフォックスが裏側に隠れていましたので写真が撮れずでした。
以前に撮影した写真をどうぞ♪
サイアミーズ・フライングフォックスです。
白コリドラです。
黒コリドラスです。