昨日、あるYouTube動画を観ていました。
心理カウンセラーさんの素敵な動画です。
動画のテーマは、
やってはいけない「人生がつまらなくなること」です。
人生を楽しくするためには、楽しい事をするのではなくて、
「人生がつまらなくなる原因を取り除く」ことが秘訣だそうです。
動画の中には、
人生をつまらなくする5つの習慣があるといいます。
①関心の輪に目を向けている。
②マンネリ
③愚痴や文句が多い友達
④手を抜く
⑤ネガティブな言葉
このような5つの習慣が、
自分の人生を「つまらなく」させているようなんです。
①の「関心の輪に目を向けている」というのは、
例えば夜遅くまでスマホを見て無駄な時間を消費することです。
じゃあ、どうすればいいのか?
答えは、
「影響の輪」に時間を使う習慣を身につけることです。
影響の輪というのは、
夜遅くまでスマホを観ていないでサッサと寝る。
早起をきして散歩をしたり読書に時間を使う事です。
簡単にいうと、
無駄なことに時間を浪費するのではなくて、
自分のスキルが向上するような、
上手な時間の使い方をすることだと思います。
②の「マンネリ」は、その言葉通りで、
マンネリ化してきたら、
「やった事のないこと」にチャレンジするのが良いそうです。
③の「愚痴や文句が多い友達」というのは、
幸福度が低い人達と関わらないようにする事だそうです。
そういう友達を断捨離すると良いそうです。
また、幸福度は「感染」するようなんです。
幸福な生活をしている人と関わると、それが「感染」するんです。
その逆もあるってこと。
常日頃から、愚痴や文句を言う人と一緒に居ると疲れます。
そういう人と距離を置いて、関わらないようにする事です。
そして、心の豊かな人と関わるようにすると、
自分の心までも豊かになるようなんです。
豊かさが「感染」するのでしょう。
④の、「手を抜く」というのは、
手を抜いた方が楽だと思いがちですが、
手を抜いた方が、実は、しんどかったりします。
何事も同じなのですが、
例えば、サッカーの試合を「手を抜く」とどうでしょうか?
手を抜いた試合を観ていても面白くありません。
選手が本気で戦うから、観ていて興奮するんです。
仕事も同じで、
ある程度の仕事を覚えたからといって、
手を抜いて仕事をしていると、仕事が「面白くなくなる」ようです。
自分が今、やっている仕事に誇りをもって、
更なる向上心を持って仕事に打ち込んで、
「その道のプロ」になるくらいの「本気」で取り組むと、
人生が楽しくなるようです。
仕事がつまらないのではなくて、
てきとうな仕事をしているから、つまらなくなるんです。
本気で仕事をしているから、仕事が楽しいのです。
⑤の、「ネガティブな言葉」ですが、
ネガティブな言葉を多用している人を見てどう思いますか?
「私には無理です」・「社会と関わりたくない」
何だか、こちらまで心が重たくなってしまいます。
ネガティブな言葉を使いそうになってしまったら、
言葉を変換すると良そうです。
「私には無理です」と思った場合は、
「どうすれば出来るようになるだろうか?」と言い換えるんです。
「社会と関わりたくない」と思った場合は、
「どうすれば社会と折り合いがつくのだろうか?」と言い換えるんです。
こういった内容の動画で、凄く解りやすかったです。
この、人生をつまらなくさせる5つの習慣から、
新しい習慣に変更するだけで人生が楽しくなる。
悪い習慣を「やめる」のではなくて、
新しい習慣を「はじめる」と良いと思います。
新しい習慣を始めると、悪い習慣を「やらなくなる」と思います。
僕の、下手な説明よりも、
実際の動画を観て頂いた方が良いと思います。
心理カウンセラーの「ラッキー」さんの動画です。
絶対やってはいけない!人生がつまらなくなること・5選