こちらの水槽は、いろんな生き物が暮らしています。
・メダカ
・コリドラス等
・サイアミーズ・フライングフォックス
・イエロー・チェリーシュリンプ
・ヒメタニシなど。
この水槽は、全面のガラスだけはコケを除去しています。
しかし、両サイドと裏面のコケは除去していません。
両サイドのコケです。
この緑色のコケが発生するということは、
植物が育つ環境として「水槽が良い状態」だそうなんです。
コケは植物なので、生き物にとって害になる成分を吸収してくれます。
酸素なども供給してくれるようです。
自然界には、コケは当たり前のように生えています。
食物連鎖や、自然の循環といった役割があるのでしょうね。
コケがガラス面に発生すると、水槽内の景観が損なわれます。
しかし、それが自然界のかたちなんです。
僕は、コケを活かそうと思っています。
水槽内を、より自然界に近付けてあげたい。
それが、生き物にとって暮らしやすい環境だと思います。
自然界を、そっくりそのまま水槽へ移す。
ビオトープなんて、理想的な水槽ですよね。(o^―^o)ニコ
朝、起きて、
メダカ達の水槽へ近づくと、メダカ達が寄って来ます。
エサが貰えると思ってね。
水槽のガラスを、指でトントンするとメダカが寄って来ますし。
メダカを飼うというよりも、
メダカ達と「共存」するような感じで生活をしています。
メダカは、僕の家族です。(*^-゚)vィェィ♪