春になって、日が長くなりましたよね。
現在、奈良県は17:23分で、昼間のように明るいです。
さて、メダカ達のエサを与える時間です。
僕が車椅子に乗ると、メダカ達がザワザワします。
「ご飯を運んでくれる人!」と認識していると思います。(笑)
本日の夕飯は「赤虫」でした♪
このブログで紹介していなかったかも知れませんが、
飼主の僕は車椅子を使って生活をしています。
僕の身体状況などは、また別の機会に紹介しますね。
メダカ飼育の他に、粘土細工や植物栽培や、筋トレなどもやっています。
高瀬っちって、こんな感じです。
筋トレで鍛えているので、水槽の手入れなども楽勝。
大きな水槽の設置のサポートは、さすがに同居の弟にお願いしたりします。
こちらが、僕のマイカー♪
最近、納車されました。(*^-゚)vィェィ♪
つまらない不幸自慢はさておき、
雲州3色メダカを観ていると、お腹が大きい子がいます。
ただの食い過ぎで大きいのかも知れませんが。(笑)
5月くらいには産卵を始めると思うので、前もって買っておきました。
ジャジャジャジャーン♪
「産卵床~♪」
これね、「沈めるタイプ」の産卵床なんです。
浮かんでいる産卵床に、うまく産み付けれない子がいるようでね。
それで沈めるタイプってのが開発されたようです。
僕の水槽の場合、
気孔石にウィローモスや南米ウィローモスを巻き付けてあって、
それが産卵床の役割にもなっています。
まあでも、産卵床にも興味があったので買ってみました。
この商品は、卵がカビで腐らないように「銀繊維」を使用し、
抗菌効果が期待されている商品です。
うんうん、良い商品じゃないですか!
取りあえず、入れてみた。(笑)
早かったかも。(笑)
雲州3色メダカは、最低でも100匹は確保しようと思っています。
今日は動画を撮ってみました。
赤虫を、どんな感じで食べているのか?
どうぞ、お楽しみください♪