こんにちは!
今日の奈良県は良い天気です。
朝からバタバタしていて、昼からもバタバタします。(笑)
さて、メダ活です♪
雲州3色メダカの「針子」と「稚魚」に色揚げエサを与えています。
・午前中~午後4時くらいまでは「色揚げエサ」を与え、
・午後4時以降は「赤虫」を与えています。
赤虫を与えるのは「タンパク質」を摂らせてあげる意味で与えています。
人間も魚も、細胞を作るのはタンパク質だと思うんです。
色揚げエサを与えていて気付いたのですが、針子の体色が赤くなってきています。
色揚げエサを与えている効果でしょうかね。
また、針子は小さいし、体が透けて見えるので、より赤く見えるのでしょうかね。
とりあえず、今のやり方を続けてみたいと思います。
失敗というか、雲州3色メダカらしさが出なかった場合?
またやり直せばいいだけのこと。
それに、どうなるかなんて、やってみないと解らないこともある。
珍しい体色になる場合もあるだろうし。
理屈じゃない。
「論より証拠」みたいな。(o^―^o)ニコ
こちらには、雲州3色メダカの針子達が暮らしています。
少しずつ大きくなっています。
こちらには、雲州3色メダカの稚魚達が暮らしています。
稚魚も順調に育っています。
1cmを超える子も出てきました。
こちらは「ブレンド・色揚げエサ」です。(笑)
合計で5種類ほどの色揚げエサを混ぜています。
この大きさだと、針子や稚魚の口に入りません。
それで、指ですり潰して与えているんです。
針子も、稚魚も、よくエサを食べます。
たくさん食べさせてあげようと思います。
エサをたくさん与えるのはいいけれど、
その分、水質が悪くなるので対策をしないとね。
僕は、エサの与え過ぎへの対策として「イエロー・チェリーシュリンプ」を混泳させています。
ヒメタニシも水槽に入れています。
水草もたくさん入れていますし、水草の量を増やしています。
そして、何よりも大切なのが「バクテリア」ではないでしょうか。
小まめにバクテリアを補填しています。